ワキガがあるために、人前で自信が持てない人や人とうまく付き合えない人
異性に近づくのも恥ずかしい人など、その精神的ストレスは多大なものです。
しかし、本当にそこまで気にしなければならないほど、
ワキガ臭が強いのでしょうか?
必要以上に気にしすぎると、かえって臭いはきつくなるものです。
精神的ストレスにより、イライラしたり、過剰な緊張を感じていると、
エクリン汗腺が活発になって、多量の汗が分泌されます。
そして、その汗により、ワキガの臭いはきつくなってしまいます。
これでは悪循環になってしまいます。
臭いに対して過敏になりすぎることはありません。
人にはそれぞれ体臭があり、ワキガで悩む人もいれば、
他の臭いで悩んでいる人もいます。でも、自分の臭いには敏感でも、
他人の臭いを毎度敏感に感じることは少ないはずです。
ワキガが心の負担になりすぎないように、ストレスを発散できる、
楽しみを見つけてみましょう。
毎日のストレスが少ないほど、ワキガ抑制に効果があります。
関連カテゴリー:
ワキガ対策
人の体は、毎日の食事に大きな影響を受けています。
病気のもとも元気のもとも、落ち込んだり幸せを感じたりする感情も、
食生活によって左右されます。
ワキガも同様です。
ワキガに影響を及ぼしている食物としては、脂肪成分を多く含む肉類や、
油脂分を多く含む揚げ物などの料理、またチーズやバターといった
乳製品とそれを原料としたケーキやデザートなどです。
こういった高脂肪の食材は、肥満へと繋がり、汗腺類を刺激します。
他には、唐辛子などの香辛料も汗の分泌を促すため、
ワキガ臭をきつくします。
では、ワキガを予防するための食物として適しているのは何でしょう。
それは、納豆、豆腐などの大豆製品やビタミンが豊富な野菜や
海草、魚などです。
ワキガを誘発する過酸化脂質は、緑黄色野菜に含まれるビタミンAや、
ゴマなどに含まれるビタミンEで抑制できるため、
脂肪の多いものを食べる時は、野菜なども一緒にとり、
バランスを考えた食生活で、ワキガを予防しましょう。
関連カテゴリー:
ワキガ対策
ワキガ臭は、汗腺類からの分泌物が、皮膚の細菌により分解されるとき、
腐敗臭として発生するものです。
そのため、わきの下の汗をこまめに拭き取り、できるだけ清潔を
保つようにすれば、臭いを抑制することができます。
汗を拭き取った後、アルコールや逆性石鹸などで殺菌するのもよいでしょう。
但し、皮膚の弱い人は、アルコールや逆性石鹸でかぶれて
しまうこともあるので注意しましょう。
軽いワキガならば、デオドラント剤を利用して、ワキガを
抑制することも可能です。
デオドラント剤には、汗の分泌を抑える制汗効果、細菌の数を減らす
細菌効果、脂質の酸化分解を減らす酸化防止効果があるため、
日常で手軽にできる対処法といえます。
また、わき毛に汗が溜まり細菌が繁殖すると、ワキガ臭が強くなるため、
できればわきの毛を短くカットしたり、脱毛することで、
ワキガを抑制することができます。
ワキガ臭を少しでも和らげるには、毎日の生活の中で
ケアを怠らないことです。
関連カテゴリー:
ワキガ対策